top of page

公立小学校での出張授業

更新日:2019年11月26日

先日、小学5年生のクラスでいじめ予防の出張授業を行いました。

これまで中学校や高校で授業をしたことはありましたが、小学校で授業をするのは初めてでした。ですので、小学生にどのくらいの理解力・集中力があるのか想像がつきませんでした。

授業の内容としては、自己紹介(弁護士の仕事の紹介)をした後、なにがいじめにあたるのか、いじめの先にはなにがあるのか、なぜいじめはダメなのか、いじめがあったらどうするかなどの項目で、児童と対話する形式で進めました。また、ロールプレイも交えました。

「どう思う?」「誰か実際にやってみてくれる人!?」「なにか聞きたいことがある人!?」など発言等を求めたときには常に次々と手があがり、積極的なクラスでした。授業終わりには「弁護士バッチを見せてください」など話しかけてくれる子たちも少なくなく、私のほうがかえって元気をもらえるよい機会になりました。

今回の授業がいじめ予防に少しでも役立てたなら、私としてもありがたく思います。

(2019年11月22日)




最新記事

すべて表示

弁護士登録をして以降、児童や家庭、高齢の方、障害のある方、低所得の方に対する支援等社会福祉の分野との接点が多くありました。 そのような実務経験の影響により、第35回社会福祉士国家試験を受験することを決意し、昨年から受験勉強に取り組んでいました。おかげさまで、先日、無事合格し、社会福祉士登録をすることができましたので、ご報告させていただきます。 今後はより一層、社会福祉の分野と効果的に連携していきた

bottom of page